2011年10月12日水曜日

劇団「道化」の素晴らしい劇でした!生徒も名演技!













10月12日(水)午後、プロの劇団をお呼びしての芸術鑑賞会を行いました。昨年も来ていただいた劇団「道化」、今回は「知覧・青春」という劇を見せていただきました。笑いあり涙ありの素晴らしい劇でした。本校3年生の野口君・大串さん・熊谷君・渕上さんも出演しました。4人とも昼休みの少しの練習でせりふをしっかり覚え、名演技を見せてくれました。この劇を見て、今の平和を大切にしたいと心から思いました。この観劇が、この後の文化発表会で自分たちの劇に生かされることを大いに期待しています。

小6体験入学を行いました!





























10月11日(火)午後は江北小学校6年生対象に体験入学を行いました。96名の6年生と保護者の方々に来てもらい学校説明や体験授業、部活体験等を実施しました。体験授業は国語・英語・理科・技術・家庭を行いました。どの授業も皆楽しそうに受け、生徒会による大薮校長杯(クイズ大会)体験や学校説明にも積極的に参加してくれました。6年生の皆さん、あと半年で中学生です。皆さんの入学を心待ちにしています!

町民体育大会で表彰!
















10月9日は快晴の中、江北町町民体育大会が開かれました。開会式の行進から本当にたくさんの町民の方々が参加されており驚きました。老若男女皆、和気あいあいとした雰囲気で競技をされている姿がとても印象的でした。開会式では、本校の空手部団体と剣道部荒巻祐太君が全国大会に出場した体育功労者に贈られる表彰状をいただきました。地域の皆さんの前での表彰は嬉しい限りでした。

2011年10月4日火曜日

地区駅伝、女子3位、男子7位!女子は県大会出場!





















10月4日(火)、福富マイランドで行われた杵島武雄地区駅伝競技大会で、江北中が女子3位、男子7位と健闘しました。女子は県大会出場権を得、11月8日(火)に同じ会場で行われる県大会に出場します。強豪の白石中が区間賞を総なめにする中、唯一3区で本校の1年中山きららさんが区間賞を取りました。またロードレースでは、1位川﨑祐由さん、2位百武聖香さん、4位谷口明日香さんの3名が入賞するなど、女子の活躍が顕著でした。(もちろん男子も全力を尽くしてくれました。)暑い中、厳しい練習に耐えよく頑張ってくれました。県大会に出場する選手の皆さんの活躍を期待しています。

感動の合唱コンクール、心が一つになりました。













9月30日に行われた校内合唱コンクールは、トップバッターの1年3組から最後の音楽部の発表まで、感動しっぱなしのすばらしいものでした。特に金賞の3年2組の歌声は圧巻で、感動で涙が出ました。2年生ながら銀賞、大健闘の2年1組、歌う前に円陣を組んで気合を入れた銅賞の3年1組、1年生の元気な歌声で皆を楽しませた審査員特別賞の1年1組、そして音楽部の美しい歌声など、それを取ってもすばらしかった。1週間ずっと校内で歌声が響き、「今日もどこかのクラスが歌ってるなあ」と嬉しい気持ちで毎日を過ごしました。練習試合や早朝練習など、例年にないやる気のある取り組みも見られ、その成果の全てが発揮されたコンクールでした。生徒全員に心からありがとうを言いたいと思います。なお、審査員特別賞(個人の部)は3の2の指揮者木原瑠伽くんでした。

2011年9月20日火曜日

育友会母親委員会主催料理教室が行われました













9月17日(土)午前中にJA江北支所で、育友会主催料理教室が行われました。30名近くの参加者(3年生の女子3名を含む)で、楽しく味噌作りの講習を受けました。味噌作り初体験の参加者も多く、興味津々で体験しました。一人約1キロの味噌を持ちかえることができました。約3ヶ月後からおいしくいただけるそうで今から楽しみです。他にも手作りドレッシングかけのサラダや炊き込み飯、味噌汁などのごちそうをおいしく頂きました。参加してくれた3年の石橋さん・真崎さん・副島さん、ありがとうございました。あなた達の参加で料理教室が盛り上がりましたよ!また、直塚さん・田中さんはじめ母親委員会の役員の皆様、お世話ありがとうございました。とても楽しかったです。

2011年9月13日火曜日

第2回大薮校長杯 大成功!!

今日の帰りの会の時間に大薮校長杯をしました。








しゃべらずに答えを当てられるかのジェスチャーゲームです。
どのクラスも楽しそうに答えを考えていました。
ジェスチャーをする人たちは、難しい問題を体を使って表現してくれました。




みなさんのおかげで、第2回大薮校長杯は大成功しました。
生徒のみなさんありがとうございました。(^○^)


by生徒会 執行部
















2011年9月8日木曜日

「新」あいさつ運動がスタート!



生徒会では、新しいあいさつ運動をスタートさせました。
<ルール> ・7:45分までに全員揃うこと!  ・大きな声であいさつすること! ・登校する人も大きな声であいさつを返すこと!(自転車は校門で降りる)


トップバッターの3の1は、7:45分に全員そろい、大きな声であいさつしてくれました!!明日からも3の1に続き、頑張ってください! (-_-)/~~~ピシー!ピシー!





(今日から生徒会もブログに参加します。よろしくお願いします。(^◇^) )

 by生徒会長

2011年9月6日火曜日

9月は幸先のいいスタート!生徒会活動もスタート!



2学期が始まって3日が過ぎました。昨日・今日と遅刻者はゼロ。体調を崩して休んだ人もいますが、欠席者も少なく、幸先のいいスタートが切れました。生徒会活動も朝のあいさつや遅刻調査、放送、給食準備・片づけ、掃除の放送等‥、日常の活動が始まっています。9月初めに各部会と推進委員会が開かれ、今月の活動目標・内容等が話し合われました。生徒会は執行部をはじめとして、とても自主的に動けるようになりました。執行部が力を入れている校歌も大きな声で歌えるようになってきました。2学期も生徒会活動がますます充実し、3年生のいい締めくくりと2年生へのバトンタッチができることを期待しています。(写真は生徒会推進委員会の様子です。活発な意見交換が行われました。)

2011年9月1日木曜日

24時間テレビ募金活動に参加しました。









8月20日(土)21日(日)に行われた24時間テレビ募金活動に、本校からもたくさんのボランティアが参加しました。過半数をしめる野球部のみんなの大きな声のおかげで、たくさんの募金が集まりました。子どもまつりに続き、自分の時間を割いてのボランティア活動参加はとても素晴らしいことです。今後もこの精神を持ち続けてほしいと思います。

2011年8月31日水曜日

育友会主催1年親子レク、盛り上がりました!







28日に育友会の1学年委員会主催の親子レクが行われ、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。種目はソフトバレーボール。優勝は男子3組、女子2組!なんといっても圧巻は保護者対生徒の親子対決。結果は保護者チームの圧勝でした。多数の参加者の笑い声あふれる午後となりました。これで3学年とも、親子レクが終了しました。お世話いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

2011年8月24日水曜日

育友会主催2年親子レク、3年親子レクが行われました。













21日(日)はそれぞれの育友会学年委員会に何度も打ち合わせをしていただいた親子レクが行われました。2年生はミニソフトバレー、3年生はドッジボールでした。親子一緒に汗を流す光景や親子対決での意外に真剣な様子は微笑ましいものでした。(2年生は親が勝ち、3年生は子どもが勝ちました。)ご苦労いただいた役員の皆さん、ありがとうございました。28日(日)には1年生の親子レクがあります。2・3年生同様、楽しんでいただきたいと思います。

2年生職場体験、お世話になりました。































8月17日~19日までの3日間、2年生は江北町内で職場体験をさせていただきました。みかん農園、自動車修理工場、リサイクル業、保育園、社会福祉協議会、役場、病院、美容室、飲食店、コンビニ、ガソリンスタンド、消防署、郵便局等‥、26か所での職場体験となりました。皆初めは緊張していましたが、徐々に慣れ笑顔が見られるようになりました。各職場の方々には本当に大変お世話になりました。手取り足取り、温かく指導していただき、ありがとうございました。子どもたちにとって、社会を知り自らの進路を考える貴重な体験になりました。












2011年8月8日月曜日

町子どもまつり、音楽部発表及び中学生主催「お化け屋敷」が大人気!













8月7日(日)の江北町子どもまつりでは、江北中学校から、音楽部のステージ発表と中学生主催「お化け屋敷」を行いました。音楽部はそのきれいな歌声で観客を魅了しました。NHK合唱コンクール前の忙しい時に来てくれてありがとう。コンクールでもぜひ頑張ってください。お化け屋敷のスタッフは全てボランティアで募集し、事前の話し合いから準備・本番まで、一生懸命にやってくれました。おかげで長蛇の列ができ、いい具合に怖がってもらい、入場者の子どもたち(大人も!)に楽しんでもらえました。ボランティアスタッフのみんなお疲れさまでした!ありがとう!

2011年8月5日金曜日

生徒会主催の平和集会を行いました。







8月5日(金)8時5分、今年度の平和集会が始まりました。(6日の原爆慰霊の日が土曜日だったため。)書記の大串のり子さんの司会で、副会長野口雅貴君の開会、「青い空は」の合唱、黙祷、意見発表(3年江副愛実さん、2年江口瑞穂さん、1年山中綾乃さん)と続きました。そして生徒会による「コレガ人間ナノデス」の朗読。最後に藤井那名さんによる平和宣言と、全て生徒たちの手で進行されました。体験入学や九州大会出場などで3年生は半分くらいしかいませんでしたが、立派な集会となり改めて成長を実感しました。これからも「平和な学校・平和な社会」を作るために皆で力を合わせましょう。





小中合同保護者対象教育講演会を行いました。







江北町小中学力向上研究会では、8月3日(水)19:30より、佐賀大学倉本哲男先生をお呼びして、「保護者対象教育講演会」を行いました。教職員と保護者が一緒に小中連携を考える機会として設け、約90名の参加がありました。(うち保護者約50名。)日米の比較から見るセルフエスティーム(自尊感情・自己有用感)と学力向上について、わかりやすくお話していただき、全人格的な子育ての提案がなされました。褒めること・認めることの大切さを再認識しました。お忙しい中、参加して下さった皆様にお礼申し上げます。小中学力向上研究会では、町の委嘱を受け、今年度から様々な取り組みをしています。今後とも小中の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

九州大会出場記念垂れ幕を掛けました!



九州大会に4つの部が出場という快挙に、学校では垂れ幕を作り校舎南側に掛けました。美術の江越先生作で、プロ並みの出来栄えです。男子バスケット部と男子剣道部は沖縄で、昨日今日と台風が過ぎ去るのを待っています。まだ大会開始のめどは立っていませんが、必ずや活躍してくれるものと信じています。女子陸上部は今朝、宮崎に出発しました。空手部は明日出発予定です。皆が全力を尽くしてくることを期待しています。

2011年8月1日月曜日

県中体連、男子バスケット優勝!男子剣道団体2位・個人優勝!

7月29日・30日に行われた県中体連で快挙です!男子バスケットボール部が準決勝で城西中、決勝で城南中を破って、実に17年ぶりの優勝を果たしました。男子剣道部は一日目の個人戦で3年荒巻祐太くんが優勝、2日目の団体戦でも2位となり、見事個人・団体での九州大会出場を決めました。男子バスケット・剣道ともに今週末沖縄である九州大会に出場します。今年度は空手・陸上・バスケット・剣道と4つの部が九州大会に出場するという素晴らしい成績を収めることができました。これもひとえに、コーチや保護者の方々のご協力のおかげです。日頃の練習の成果がこんな形で表れてくれてうれしい限りです。九州大会での健闘を祈ります。

2011年7月28日木曜日

QUテストの研修会を開きました!







本校は今年度、町の予算で「ハイパーQUテスト」を年2回実施できることになりました。このQUテストは「いごこちの良い学級を作るためのアンケート」で早稲田大学の河村教授が考案されたものです。今、全国で広がっているすばらしいアンケートで、私たちの学級集団作りに大きく貢献するものです。今回の研修会は佐城教育事務所の深草先生をお呼びして、第1回目のアンケート結果の分析を行いました。これをもとに、みんなが気持よく学校生活を送ることがきるように力を尽くします。また生徒の皆さんには個人票を配布しています。良く読んで2学期からの学校生活に役立ててほしいと思います。





たくさんのペットボトルキャップが婦人会の方から届きました!



町の婦人会の方々から、素晴らしいプレゼントをいただきました。一年かけて各公民館で収集した大量のペットボトルキャップを届けてくださいました。その量に本当にびっくり!ありがたい限りです。これからも生徒会のボランティア活動にご協力をお願いします。本当にありがとうございました。(なお、本校の収集対象はペットボトルキャップに限ります。しょうゆなどのキャップは除きます。また、出されるときに個々人でちょっと水洗いをしていただけると助かります。)