2011年10月12日水曜日
2011年10月4日火曜日
感動の合唱コンクール、心が一つになりました。
9月30日に行われた校内合唱コンクールは、トップバッターの1年3組から最後の音楽部の発表まで、感動しっぱなしのすばらしいものでした。特に金賞の3年2組の歌声は圧巻で、感動で涙が出ました。2年生ながら銀賞、大健闘の2年1組、歌う前に円陣を組んで気合を入れた銅賞の3年1組、1年生の元気な歌声で皆を楽しませた審査員特別賞の1年1組、そして音楽部の美しい歌声など、それを取ってもすばらしかった。1週間ずっと校内で歌声が響き、「今日もどこかのクラスが歌ってるなあ」と嬉しい気持ちで毎日を過ごしました。練習試合や早朝練習など、例年にないやる気のある取り組みも見られ、その成果の全てが発揮されたコンクールでした。生徒全員に心からありがとうを言いたいと思います。なお、審査員特別賞(個人の部)は3の2の指揮者木原瑠伽くんでした。
2011年9月20日火曜日
育友会母親委員会主催料理教室が行われました
9月17日(土)午前中にJA江北支所で、育友会主催料理教室が行われました。30名近くの参加者(3年生の女子3名を含む)で、楽しく味噌作りの講習を受けました。味噌作り初体験の参加者も多く、興味津々で体験しました。一人約1キロの味噌を持ちかえることができました。約3ヶ月後からおいしくいただけるそうで今から楽しみです。他にも手作りドレッシングかけのサラダや炊き込み飯、味噌汁などのごちそうをおいしく頂きました。参加してくれた3年の石橋さん・真崎さん・副島さん、ありがとうございました。あなた達の参加で料理教室が盛り上がりましたよ!また、直塚さん・田中さんはじめ母親委員会の役員の皆様、お世話ありがとうございました。とても楽しかったです。
2011年9月13日火曜日
2011年9月8日木曜日
「新」あいさつ運動がスタート!
2011年9月6日火曜日
9月は幸先のいいスタート!生徒会活動もスタート!
2学期が始まって3日が過ぎました。昨日・今日と遅刻者はゼロ。体調を崩して休んだ人もいますが、欠席者も少なく、幸先のいいスタートが切れました。生徒会活動も朝のあいさつや遅刻調査、放送、給食準備・片づけ、掃除の放送等‥、日常の活動が始まっています。9月初めに各部会と推進委員会が開かれ、今月の活動目標・内容等が話し合われました。生徒会は執行部をはじめとして、とても自主的に動けるようになりました。執行部が力を入れている校歌も大きな声で歌えるようになってきました。2学期も生徒会活動がますます充実し、3年生のいい締めくくりと2年生へのバトンタッチができることを期待しています。(写真は生徒会推進委員会の様子です。活発な意見交換が行われました。)
2011年9月1日木曜日
24時間テレビ募金活動に参加しました。
2011年8月31日水曜日
育友会主催1年親子レク、盛り上がりました!
2011年8月24日水曜日
2011年8月8日月曜日
2011年8月5日金曜日
小中合同保護者対象教育講演会を行いました。
江北町小中学力向上研究会では、8月3日(水)19:30より、佐賀大学倉本哲男先生をお呼びして、「保護者対象教育講演会」を行いました。教職員と保護者が一緒に小中連携を考える機会として設け、約90名の参加がありました。(うち保護者約50名。)日米の比較から見るセルフエスティーム(自尊感情・自己有用感)と学力向上について、わかりやすくお話していただき、全人格的な子育ての提案がなされました。褒めること・認めることの大切さを再認識しました。お忙しい中、参加して下さった皆様にお礼申し上げます。小中学力向上研究会では、町の委嘱を受け、今年度から様々な取り組みをしています。今後とも小中の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
九州大会出場記念垂れ幕を掛けました!
2011年8月1日月曜日
県中体連、男子バスケット優勝!男子剣道団体2位・個人優勝!
7月29日・30日に行われた県中体連で快挙です!男子バスケットボール部が準決勝で城西中、決勝で城南中を破って、実に17年ぶりの優勝を果たしました。男子剣道部は一日目の個人戦で3年荒巻祐太くんが優勝、2日目の団体戦でも2位となり、見事個人・団体での九州大会出場を決めました。男子バスケット・剣道ともに今週末沖縄である九州大会に出場します。今年度は空手・陸上・バスケット・剣道と4つの部が九州大会に出場するという素晴らしい成績を収めることができました。これもひとえに、コーチや保護者の方々のご協力のおかげです。日頃の練習の成果がこんな形で表れてくれてうれしい限りです。九州大会での健闘を祈ります。
2011年7月28日木曜日
たくさんのペットボトルキャップが婦人会の方から届きました!
登録:
投稿 (Atom)