2009年9月28日月曜日

学校エコ活動始まりました!




 
2学期から本校では,本格的にリサイクル活動を始めました。「給食の牛乳パックのリサイクル」と「紙資源のリサイクル」です。7月から勤務の釘崎先生・唐島先生を中心に全校で活動しています。牛乳パックは開いて洗って乾かして,プリント類の紙のゴミは専用の箱に収集してヒモでまとめて,どちらもリサイクル業者に引き取ってもらいます。早速始めましたが皆上手にできています。


 また同時に、生徒会本部も「アルミ缶収集」を始めました。こちらの方はたくさんのご家庭の協力が必要です。これからの地球環境を守るための一歩です。小さな一歩ですが,みんなでがんばりましょう!

事務所・教育委員会の学校訪問が終わりました。








       
9月25日(金)は年1回の杵西教育事務所および江北町教育委員会の学校訪問でした。午前中は授業参観で全学級を見てもらい、午後は研究協議会でより一層の向上を目指して話し合いを行いました。何より嬉しかったのは、大変落ち着いた生徒たちや熱意あふれる先生たちにお褒めの言葉をいただいたことです。環境整備もよく行われていると言われました。私も全学級を一緒に見て回りましたが、皆真剣に授業に臨んでおり、頼もしく思えました。挨拶も良くできていたと思います。欲を言えば、もっと活発に意見を述べたり、発表したりする部分も欲しかったかなと思いました。
 なかよし学級では接客の学習で、手作りのクッキーとお茶で接待してくれました。4校時の全体授業研究会は1年2組の理科の舘先生の授業でした。皆一生懸命実験等に取り組み、夏休みから準備に取り組んでいた先生の苦労に報いてくれました。私たちはこのような機会を通して技量を磨き、ますますの子供たちの向上を目指しています。今回いただいた指導・助言を今後に生かしていきたいと思います。

2009年9月25日金曜日

10月の主な行事予定です。

1日(木)中間考査、避難訓練
2日(金)中間考査
5日(月)薬物乱用防止教室(6時目、小体)
6日(火)地区駅伝大会(福富マイランド)
9日(金)小6進学説明会
13日(火)集金日①
15日(木)集金日②
16日(金)私立高校説明会(午後、多目的室)~文化祭練習開始
17日(土)県体ゲートボール(本校が会場)
25日(日)文化祭(江北小学校体育館)
26日(月)代休

日暮れが早くなりました。
9月下旬(来週から)の下校完了時刻は6時15分です。

2009年9月15日火曜日

育友会母親委員会の料理教室(試食会)開催!

9月13日(日)、育友会母親委員会の料理教室(試食会)が北方町の「くう」で開催されました。お母さん方はもちろん、生徒たちも十数名(男子が圧倒的に多かった!)参加しました。バイキングスタイルの食べ放題で、本当に多くの地産地消の食材を楽しむことができました。参加者は皆、何度も席を立ち、おかわり。特に男の子たちの食欲はすごい!お店は赤字を出すのでは?!というぐらいの食べっぷりでした。感心したのはきれいに食べ終わった後、食器を種類別に片付け、お店の人が運びやすいように心遣いをしていたこと。江北中の生徒はいいぞ!と思いました。メニューは旬の食材を使った家庭料理がほとんどで、お母さん方はとても参考になったんではないでしょうか。役員の方々、楽しい企画をありがとうございました。

2009年9月9日水曜日

初めての外の生徒朝会




体育館改築のため、今本校には体育館がありません。今朝の生徒朝会は、初めて外の駐車場で行いました。幸い天気に恵まれ、スピーカーを使ってスムーズに進行できました。今日の発表は視聴覚部でした。朝読書の取りかかり方や帰りの会の黙想の仕方など、クイズ形式で確認をしてくれました。これから体育館完成まで、外や多目的ホールなどを使って集会をすることになります。体育館のありがたみをつくづく感じているこの頃です。

2009年9月7日月曜日

1年総合的な学習ー地球発見隊の講演会






今日(7日)の1年総合的な学習は「地球発見隊」の方の講演会でした。講師は青年海外協力隊でハンガリーに行かれた丸田祐子さん。「えっ?!ハンガリーってどこだっけ?!」という人たちのために、わかりやすくお話をしてくださいました。(写真は地図帳でハンガリーを探しているところです)英語も(もちろん日本語も)通じない場所で苦労したことや嬉しかったことなど実体験を聞くことができました。驚いたことに、ハンガリー人のDNAには白人の部分とモンゴロイド(日本人と同じ)の部分があるらしいですよ。言葉の語順も似てるし、純粋なハンガリー人の赤ちゃんには日本の赤ちゃんに見られる「蒙古斑」があるそうです。ヨーロッパの国々でハンガリーだけだそうで、不思議だなあと思いました。映像で見た首都ブダペストは本当にきれいで、行ってみたい国の一つですね。1年生は、担任の舘先生が海外青年協力隊でタンザニアに行かれており、また1学期には「ハビタット」という国連機関からお話に来ていただきました。国際貢献や環境問題についてよく学んでいますね。これからの活動も楽しみです。

育友会主催親子レク、各学年盛り上がりました。

恒例の学年レクは、8月23日の3年生を皮切りに1年(同日)・2年(9月6日)と多くの参加者を得、無事に終わりました。学年委員の皆さんは早くから話し合いをされ、準備やリハーサルにと忙しい合間を縫って頑張っておられました。3年生は「人間知恵の輪」や「お掃除リレー」などのレク競技、1年生はミニソフトバレー、2年生は「玉入れ」や「風船運び」などのレク競技。親子で盛り上がるものばかりで、よく工夫されていました。役員の皆さん、そして参加してくださった保護者の方、本当にありがとうごさいました。

2009年9月2日水曜日

2学期が始まりました。新しいALTの先生です!



  新型インフルエンザが猛威を振るっている中、2学期が始まりました。幸いにも本校では感染者の報告はありませんが、万全を期して対策をしているところです。昨日(1日)は3名の欠席(インフルエンザではない)以外は全校生徒が元気にそろって2学期のスタートを切りました。用心のため、始業式は一ヶ所に生徒を集めることを避け、放送で行いました。初めての試みでしたが、生徒たちは教室で静かに放送を聞いていました。


  さて、町の広報誌にも紹介されていましたが、8月より新しいALTの先生が赴任されました。名前はジャック先生。アメリカ・ワシントン出身で24歳です。とても気さくで話しやすい先生で、日本語も上手です。これからどんどん生徒の皆さんと仲良くなりたいと言われていますので、気軽に話しかけてください。なお、江北町にお住まいですので、地域の方々も見かけたら声をかけて下さい。とても喜ばれると思います。今日は早速1年・2年の授業で活躍されていましたよ!

2009年8月26日水曜日

9月の主な行事をお知らせします。

1日(火)始業式
6日(日)2年生親子レク(午前)
7日(月)教育相談(18日まで)
12日(土)九州合唱コンクール(沖縄)
14日(月)性教育(6校時目:全学年)
15日(火)集金日①
17日(木)集金日②
25日(金)学校訪問

サルスベリの赤い花に夏休みの終わりを感じる今日この頃、
宿題が済んでいない子供の気持ちがよく分かります(K)。

2009年8月19日水曜日

2年職場体験報告第2弾!

















 今日も暑い中、2年生は職場体験に頑張っていました。今日は主に屋外の職場を中心に回りました。まず、最初は町の教育委員長笹川さんのみかん園。ちょうど昼の休憩中でしたが、外の暑い中よく頑張っているとのことでした。笹川さんご夫妻にはいろいろ親切にしていただいているようで感謝!でした。
 次に古賀内科小児科。今日は隣接のグループホームにヘルパーとして入っているとのことで、挨拶をしてきました。女子一人でよく頑張っていて、おばあちゃんと一緒に写真をパチリ!撮ってきました。永林寺保育園では昼寝の時間でした。男子2名女子2名が子供たちの面倒をよく見ていました。
 今日の圧巻はなんと言ってもイワフチと土井商会。外気温35℃の炎天下、黙々とリサイクル作業に励む生徒たちの姿に感動しました。本当にすばらしく感じるとともに、家庭でもっときちんとゴミの分別(アルミ缶とスチール缶の区別やカン・ビンをゆすいで出すことなど)をしていればこの作業ももっと楽になるだろうにと(自分自身の反省も含めて)思いました。この子たちはきっと体験が終わっても分別を心がけるようになるだろうと確信しました。
 最後にJAの給油所でガソリンを入れました。生徒たちに車の窓磨きをしてもらってとても嬉しかったなあ。。この2日間で私が回れない場所もありました。(2年担当の先生たちは毎日全部見回っています)明日で職場体験も終わりますが、受け入れていただいた事業所の皆さんに本当に感謝いたします。この経験は必ず生徒たちの成長の糧になると確信しています。本当にありがとうございました。

2009年8月18日火曜日

2年生の職場体験が始まりました。














町内・町外問わず、多くの地域の方のご協力の下、2年生の職場体験が始まりました。今年は30の事業所に2年生78名がお世話になっています。お忙しい中、引き受けてくださった皆さんに感謝!です。大部分の生徒たちは今日から3日間職場体験をします。働くことや働いている人の姿を通して、多くの学びがあることを期待しています。どうぞよろしくお願いします。写真は幼児教育センター(保育園)・ビッキー児童館(保育所)・さくらふるーる(花屋さん)・町役場総務課・ネーブル(体育館・図書館)・だいちの家(食料品販売)での体験のようすです。小さい赤ちゃんを可愛がるようすや役場で衆議院選挙の準備を手伝っているようすなどほほえましい姿がたくさん見られました。明日も時間が許す限り巡回し、またここに載せたいと思います。

除草作業がんばりました!







8月17日は全校登校日でした。まず早朝よりグランドの除草作業。ほとんど遅刻をせずに集合した全校生徒は暑い中、グランドの草を取って取って・・・見事ほぼ全部の草を取って終了。よく頑張りました。3年生はその後セミナーテスト、1・2年生は夏休みの課題の提出と続き、後半の方が大変だったかも?!残りあと2週間となった夏休み。悔いのないように過ごしましょう。宿題も頑張って!
最初の写真でお気づきですか?旧体育館が取り壊され整地されています。。。あっという間でした。。。そして、いよいよ新しい体育館の建築が始まります。

2009年8月12日水曜日

江北町子供まつりで大活躍!



















8月9日(日)に行われた子供まつり。中学生は「お化け屋敷」と音楽部のオープニングでの合唱で、皆を楽しませました。オープニングの合唱はその美しさで観客を魅了し、また司会を担当した小野さんと谷口さんは「お化け屋敷」と掛け持ちでよく動いてくれました。「お化け屋敷」は準備も本番も後片付けも大変で、暑い中ボランティアで集まった15名は大奮闘でした。頑張った甲斐があって,当日は入り口に長蛇の列。中では「怖い~」という声やら「キャー」という悲鳴やらが聞こえ,作り手側としては大満足。皆を楽しませる快感を感じたことでしょう。

とにかく協力してくれた生徒の皆さん、そして育友会長の碇さんありがとうございました。また来年頑張りましょう!

2009年8月6日木曜日

中学校美術展と合唱コンクールに行ってきました!

県立美術館4号展示室で行われている中学校美術展に行ってきました。どの中学校も力作揃いで見応えがありました。我が江北中も一つひとつの作品に一生懸命さが表れ、どれもすばらしいものばかりでした。絵を見るのは好きでも描くのは下手な私はうらやましい限りでした・・。



NHK合唱コンクール県予選では、2番目に登場した我が合唱部。最初から美しい歌声で聴衆を魅了しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、次の九州大会に向けて確かな手応えを感じた合唱でした。9月まで頑張ってください!

2009年8月3日月曜日

美術部作品展とNHK合唱コンクール県予選のお知らせ

☆美術部の中体連に相当する「中学校美術部による展覧会」が8月4日(火)~9日(日)、県立美術館4号展示室で開催されます。(9:30~18:00最終日は16:00まで)入場は無料です。我が美術部の力作が展示されます。多くの方のお越しをお待ちしています。
☆NHK合唱コンクール県予選が8月5日(水)11:50~17:50に佐賀市民会館で行われます。本校合唱部の出番は12:26~12:37です。2つめの金賞目指して頑張ってほしいと思います。時間があられる方は美しい歌声に癒されに行きませんか?

県中体連結果です。

29日・30日に行われた県中体連には多くの保護者の方々の応援をいただきありがとうございました。
出場した女子バレー部・男子バスケットボール部・男子ソフトテニス部団体および個人・女子ソフトテニス個人・剣道個人は、皆一生懸命のプレイを見せてくれました。九州大会出場は果たせませんでしたが、さわやかで真剣な姿に校長として大きな拍手を送りました。結果をお知らせします。
<男子バスケットボール部>城北中に勝利するも城南中に惜敗。県ベスト8。
<男子ソフトテニス部団体>基山中に逆転勝利。善戦するも西部中に惜敗。県ベスト8。
<女子バレー部>塩田中に善戦するも1回戦敗退。
<ソフトテニス男女個人・剣道個人>善戦するも惜敗。
3年生は引退し、今度は1・2年生のチームとなります。次は10月の新人戦です。
みんな頑張れ!

2009年7月28日火曜日

県中体連陸上 古川君・江口君優勝!九州大会へ!

週末の豪雨は大変でしたね。そんな中、25日(土)そして豪雨のため一日おいて27日(月)に行われた県中体連陸上大会で、本校生徒が活躍しました。
男子砲丸投げの古川未希斗くんが第一投でいきなり10m54の大会新を出し、その後も常に10m以上を投げ、他を圧倒して優勝しました。また男子400mでは江口竜馬くんが決勝レースの最後の直線で一気に差をつけ、これも圧勝でした。2人は8月8・9日に熊本で行われる九州大会に出場します。おめでとう!また女子走り高跳びで江口佐紀さんが試技回数差で惜しくも3位となり九州大会は逃しましたが,大健闘でした。その他の皆も多くの人が自己ベストを出すなど、精一杯の力を発揮しました。陸上部の皆さん、お疲れさまでした。本番で日頃の努力の成果が出せてよかったですね。次の大会に向けてまたがんばって下さい。 
<県中学生陸上競技大会成績> ◎は九州大会出場
 ◎ 古川未希斗(3年) 男子砲丸投げ 優勝 10m54
 ◎ 江口竜馬(3年)  男子400m走 優勝           
 ○ 江口佐紀(3年)   女子走り高跳び 第3位
 ○ 百崎 茜(3年)   女子砲丸投げ 第6位
 ○ 山下香帆(3年)   女子走り幅跳び 第7位 
   

2009年7月19日日曜日

杵島武雄地区中体連終了!男子テニス・女子バレー優勝!
















18・19日の2日間にわたる地区中体連が終わりました。結果は以下の通りですが,皆本当によくがんばりました!特に保護者の皆様には,いろいろお世話をおかけして,ありがとうございました。この2日間で子供たちは大きく成長したことと思います。今後とも部活動をはじめ,諸々の学校教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
最初の写真は本校が会場になった男子バレーの試合風景です。最終セットにもつれ込み,ジュースの末惜しくも3位を逃しました。保護者会の横断幕が大変すばらしく,
本当に嬉しかったです。
もう一枚は女子バレーの表彰風景です。2年生だけのチームで本当によく頑張りました。
ほとんどの種目をがんばって回ったんですが,卓球とテニスに行けませんでした・・。
回りきれないくらい最後まで残ってくれて,嬉しい悲鳴でした。江北中の皆さん,本当にありがとう!
<結果:団体> 
優勝 男子ソフトテニス(県大会出場) ・ 女子バレーボール(県大会出場)
2位  男子バスケットボール(県大会出場) ・ サッカー
3位  卓球 ・ 剣道 ・ 女子バスケットボール
<結果:個人(県大会出場)>
3位 男子ソフトテニス 福島・田中組
5位 剣道 富村
6位 女子ソフトテニス 相島・笹野組
おめでとう!













2009年7月17日金曜日

地区中体連の選手推戴式を行いました。




16日(木)の6校時に地区中体連選手推戴式を行いました。それぞれのユニフォームに着替えた選手たちの姿は凛々しくて、とても頼もしく思えました。そして男子バスケットボール部のキャプテン谷口雄大君の力強い選手宣誓に皆の気合いを感じました。最後は音楽部がゆずの「栄光の架け橋」を熱唱し、選手たちを激励してくれました。
「最大の敵は我にあり」。皆さんの健闘を祈ります。




地区中体連(7月18日~19日)<各競技会場のお知らせ>
☆バスケット男子:有明中 女子:有明中・福富中  ☆卓球男子:大町中
☆バレー男子:江北中 女子:白石中        ☆剣道:山内中
☆野球:北方サンスポーツグランド・白岩球場    ☆サッカー:北方中・北方運動公園
☆ソフトテニス男子:天神崎テニスコート  女子:山内中央公園 

2009年7月15日水曜日

授業参観・学年育友会への参加ありがとうございました!











お忙しい中、本日午後の授業参観および学年育友会への参加ありがとうございました。平日にもかかわらず、約100名の参加(1年35名・2年25名・3年40名)でした。授業ではそれぞれまじめな態度で取り組む生徒の姿が見られ、学年育友会では保護者の方々が真剣に教師の話に耳を傾けておられました。2年2組の美術の授業では、コラージュやスクラッチなどモダンテクニックの様々な手法を学んでおり、今日はスパッタリング(霧吹きぼかし)という手法の勉強でした。生徒たちはいろいろ工夫しながら楽しそうに学習しており、力作も多く見られました。授業参観のみでなく様々な行事等、学校はいつでもオープンです。時間があられるときはどうぞお訪ねください。