2009年12月18日金曜日

育友会「子育てディスカッション」充実した内容でした!




16日(水)19:30から子育て委員会主催の「子育てディスカッション」がネーブルで開かれました。金泉中学校校長の中野義文先生をパネラーとしてお招きして、「そこが聞きたい、中学生の今」をテーマにパネルディスカッションが行われました。パネラーは中野先生に加え、町の飯田須美子教育委員、本校の池上教諭、育友会の碇会長の4名で、フロアから出された子育ての悩みについて、一つ一つ丁寧に話がなされました。谷口子育て委員長の見事な進行のもと、フロアからは「勉強のさせ方」や「子供の友人関係」など、活発な質問や意見が出て、盛り上がりました。パネラーの方の話も的確で充実した内容でした。また中野先生の元気な明るい講話はわかりやすく、心に残るものばかりで、参考になる本も紹介していただきました。1時間半があっという間に過ぎ、参加して良かったと感じるとともに、もっと多くの保護者の方に聞いてもらいたかったなあと思いました。来年はぜひご参加下さい。本当におもしろかったですよ!

2009年12月16日水曜日

なかよし学級で小中合同クリスマス会開催





今日(16日)小中学校のなかよし学級の皆が楽しみにしていた合同クリスマス会を本校で開催しました。2人の中学生もこの日のために、準備に飾りつけにと大忙しでした。まず、すてきなクリスマスの飾りで華やかになった会場に驚きました。柿塚くんの司会で会は進み、とても楽しかった小学生の劇「変身トンネル」や中学生によるマジックや木琴演奏などすばらしい発表の後、ゲームをして楽しみました。お待ちかねのプレゼント渡しでは、私も小学生の皆さんから手作りの可愛いクリスマスの置物をもらいました。最後はお母さんたちが作ってくれたカレーやサラダなどで、昼食を楽しみました。子供たちの生き生きした表情や笑顔にとても癒された一日でした。外部からもたくさんのお客さんに来ていただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2009年12月15日火曜日

ジャック先生から本物のクリスマスツリーのプレゼント!



今、本校には本物の大きなクリスマスツリーが飾ってあります。ALTのジャック先生からのプレゼントです。ジャック先生は先週の日曜日、お友達と一緒に山から木を切ってきて、飾りつけをしてくれました。生徒たちもその大きさと美しさにびっくり!私たち職員の心も癒されています。学校へお越しの際はどうぞ皆さんも楽しんで下さい。

2009年12月7日月曜日

1月の行事予定です。

【1月】
7日(金)3年生補充授業(午前)
8日(木)大掃除・始業式・給食なし
12日(月)~15日(金)チャレンジタイム(数)
19日(火)~22日(金)チャレンジタイム(英)
19日(火)集金日①
21日(木)集金日②、私立前期・推薦入試
22日(金)授業参観(6校時目)
28日(木)バースデー給食

ちなみに
【2月】
4日(金)私立一般入試
9日(火)私立一般合格発表
9日(火)県立前期・推薦入試
【3月】
9日(火)10日(水)県立後期入試
12日(金)第63回卒業式
18日(木)県立合格発表
24日(水)平成21年度修了式
です。

2009年12月3日木曜日

2年生全員でろうか磨き!!




生徒会が提唱したボランティア活動の一環で、2年生は全員でクレンザーとたわしを使ってろうか磨きに挑戦しました。ろうかや階段などかなり広い部分を皆一生懸命力を入れて磨き、ずいぶん汚れが取れました。今後も継続して磨いてくれたら、ずっときれいな廊下でいられそうですね。

3年がんばろう会、楽しかったです。ありがとうございました! 





   12月1日に行われた育友会3年学年委員会主催の「3年がんばろう会」は天気にも恵まれ、大変楽しい会になりました。まず、3年生全員と先生・保護者で堤雄神社まで徒歩で行き、全員の合格祈願をしてもらいました。各クラスから代表で決意表明をし、帰りはゴミ拾いのボランティアをしながら帰ってきました。その後、育友会の方々の手作りのぜんざいをおいしくいただきました。何杯もおかわりする生徒もいて、本当においしかったです!この会を催すのに何回も集まって話し合いをしてくださった学年委員の皆様、学年をこえてお手伝いに来て下さった役員の皆様、本当にありがとうございました。入試まであと2ヶ月。3年生は皆、気合いを入れ直してがんばってくれることと思います。

2009年11月30日月曜日

3年学級劇発表会、小学校体育館で行いました!






新型インフルエンザの流行で中止になった文化発表会で発表予定だった3年の学級劇や各種のステージ発表が、やっと日の目を見ました。27日金曜日の5・6校時に、小学校の体育館を借りて、かなり本格的に行いました。まず、森亮子さんのハキハキとわかりやすく自分の主張を訴えた弁論「英語弁論大会に参加して」と武富叶恵さんの表現力豊かな英語暗唱発表「I have a dream.」。続いて3年1組劇、テレビドラマで大ヒットした「ブザービート」。自分たちで作った台本で、ステージの他、体育館の後方を使ったバスケットボールの試合のシーンなど、工夫を凝らした劇でした。その後は、個人発表の中山野乃花さんの三味線演奏「津軽じょんがら節」とギター・ピアノ・ボーカルの共演、増富茜さん・吉田真里奈さん・森亮子さんの「チェリー」。2グループともすばらしい演奏でした。次は3年3組劇「Destiny's Road」。特に4人の主役たちはたくさんの台詞を完璧に覚え、秀でた演技力で本当にすばらしい感動的な劇を見せてくれました。個人発表の佐古和歌子さんと南愛惟さんは、滅多に聞けないバイオリンとピアノの演奏「メヌエット」、エレキギターを演奏しながら見事なハモりを聞かせてくれたのは谷口朋奈さんと池田亜美さんでした。劇の最後は3年2組「雨降り小僧」。台本をちょっと変えながらギャグも入れ、笑いあり涙ありのすばらしい劇でした。イヌの「オバマ」が可愛かった。最後の個人発表はやっと男子の登場、西村将志くん・本松和也くんの「恋」。ギターの演奏が上手かったですね!エンディングでは全員ステージに上って、ギターやドラムの演奏付きの歌「プルメリア~花唄~」を合唱。皆、本当に楽しそうでした。短い練習時間によくこれだけ仕上げたなとつくづく感心しました。急なお知らせにも関わらず約半数の保護者の方々が見に来られ、ありがたい限りでした。文化部の谷口雄大くん・森亮子さん、お疲れさまでした!

2009年11月27日金曜日

12月の行事予定です。

1日(火)3年がんばろう会
3日(木)~15日(火)3年三者面談、12年二者面談
15日(火)、17日(木)校納金
17日(木)生徒会各部会
18日(金)生徒会推進委員会
22日(火)音楽部発表会(午後)
24日(木)大掃除、終業式、3年生補充授業(午後)
25日(金)、28日(月)3年生補充授業

2009年11月24日火曜日

佐賀県児童生徒理科研究発表会で県議会議長賞(2位)受賞!







先日、地区大会で1位と3位を獲得した2チームが先週の土曜日に行われた県児童生徒理科研究発表会に出場しました。なんと2年山口・澁谷・富村チームが県議会議長賞(2位)、1年浪瀬・渕上チームが学研賞(7位)を獲得しました。すばらしい!山口チームに関しては先日の学校便りに「達成感」の話で載せましたが、これで達成感は倍増したことでしょう。やはり、努力は人を裏切りませんね!

県西部地区新人野球大会で3位獲得!


先週末行われた西部地区の新人野球大会で、我が野球部が3位を獲得しました。中体連の雪辱を果たすべく、2年生チームになって熱心な練習を続け、着々と力をつけているようです。これからが楽しみです。野球部の皆さん頑張ってください!

2009年11月19日木曜日

女子バレーボール部、県優勝!!


先週末行われた佐賀県新人バレーボール大会において、女子バレーボール部が県優勝を果たしました。女子バレー部は中体連も現在の2年生チームで戦い、郡優勝をしました。今回は念願の県優勝に、大変嬉しく思っています。今後も練習に励み、活躍してくれることを期待しています。

生徒会長選挙が終わり、次期生徒会長が決定しました!

13日(金)は生徒会長選挙立会演説会および選挙でした。残念ながら私は一日出張で、その場にいられませんでしたが、どの先生に聞いても立候補者、応援演説者ともに大変立派な演説だったということでした。選挙の結果、本部役員は、生徒会長に澁谷貴大くん、副会長に山口敦大くんと藤本祐未さん、書記に浪瀬舞雪子さんとなりました。選挙の前日に校長室で面談をしましたが、4人ともやる気いっぱいの人たちですので、今後の生徒会活動がとても楽しみです。期待しています!

期末テスト真っ最中!


今日は2学期期末テストの2日目。インフルエンザの罹患者もゼロになり、無事テストが実施されています。9教科のテストがあるので、皆しっかり取り組んでいることでしょう。特に3年生は3年間の集大成と言える最後の定期テストになります。テストは明日までです。悔いの残らないように頑張って欲しいですね。

2009年11月10日火曜日

2年生の劇・英語暗唱・弁論の学年発表会をしました。







文化祭の中止に伴い,学年で披露の場を持つことにした2年生の劇・英語暗唱・弁論の発表会が先週木曜日に行われました。劇の題名は「グローイングアップ」。「真夜中の教室に侵入する生徒たち。幽霊に自分の知りたいことを教えてもらうために・・。一体何を教えてもらいたいの?彼女たちは悩みはじめる・・。」今回2年生はビデオに撮影・編集して皆で鑑賞するという形を取りました。とてもすばらしい発表で,やはり学年だけではもったいなかった!英語暗唱の田中舞さん・トンプキンス愛子ヘレンさん,弁論の浪瀬舞雪子さんもしっかり発表できました。来年こそ文化祭で見せてくださいね。なお、展示の方も仕上がり次第披露します。

生徒会長選挙運動が始まりました。














生徒会活動も3年生から2年生へ,バトンタッチするときが来ました。今回の生徒会長選挙には女子2名男子2名計4名の立候補がありました。浪瀬舞雪子さん・藤本祐未さん・澁谷貴大くん・山口敦大くんの4名です。皆、夏休みのトレセンを経験し、生徒会活動に意欲を示しています。朝も責任者とともに元気に選挙運動をやっています。今週の金曜日には立会演説会および選挙があります。誰が当選してもおかしくないやる気満々のメンバーです。みんな応援しています!頑張ってください!

「紙リサイクル研修会」を実施しました。







11月9日(月)に,職員を対象に「紙リサイクル研修会」を実施しました。東京から講師の先生が来られるということで、町役場や小学校・幼児教育センター等に呼びかけましたところ,図書館がいっぱいになるほど大変多くの方々に参加していただきました。講師は「古紙再生促進センター」の広瀬和彦さんで,紙リサイクルの促進のために,全国を飛び回っておられるそうで、昨日も大阪から佐賀にいらっしゃいました。DVDを使ったわかりやすいお話で,現在の古紙回収率は75%,古紙利用率は61%だそうです。結構高い率だったのに驚きました。最後に「3RーReduce(ゴミを減らす)・Reuse(再利用する)・Recycle(再生利用する)」の大切さをお話になりました。本校のエコ活動もやっと軌道に乗り始めたところです。今後も一層の促進に頑張っていきたいと思います。 

2009年11月4日水曜日

ソフトテニス部タナカ杯で男子2位・女子3位!女子バレー部新人戦県大会出場決める!




ソフトテニス部は男女とも快進撃が続いています。昨日行われた県大会レベルの「タナカ杯」で、団体男子2位、女子3位と大変健闘しました。また、女子バレー部も新人戦地区予選で上位3チームに入り、14・15日の県大会出場を決めました。軟式野球部も先日の大会で勝利し、2年生を中心に、学習面での表彰とともに体育面でもよく頑張っています。これからも期待しています!

11月の主な行事予定です。

9日(月)リサイクル研修会(中央から講師の先生が来られます。)
9日(月)~13日(金)チャレンジタイム(基礎学力向上です。)
13日(金)生徒会総会・立会演説会・生徒会長投票(江北小体育館)
17日(火)集金日(1)
18日(水)期末考査(1)、避難訓練
19日(木)期末考査(2)、集金日(2)
20日(金)期末考査(3)
25日(水)3年思春期教室
27日(金)3年進学説明会(町公民館19:30~)
30日(月)人権講話

3年生の廊下がこんなにきれいになりました!







1学期に教育相談室の床磨きの記事を載せましたが、その後廊下の頑固な汚れ取りにいろいろな場所で挑戦してくれています。学校の正面玄関の廊下はもちろんのこと、3年生は実に根気よく廊下磨きに取り組み、本当にとてもきれいな廊下になりました。クレンザーで少しずつ磨いていく地道な作業ですが、よくがんばってくれています。今後、いろいろな廊下がきれいになっていくことを期待しています!

2009年11月2日月曜日

学級閉鎖が終わり,皆元気に登校してきました!

11月になりました。3年1組・3組も学級閉鎖が終わり、今日は全学年が登校してきました。3年生のインフルエンザによる欠席は1名だけで、感染拡大を防げたようです。やはり3年生がいるのはいいもので,校内がぐっと落ち着いた感じですね。1・2年生は一時危ぶまれましたが、根性(?!)で頑張っており、頼もしいです。特に2年生は部活動の新人戦等の大事な試合を控え、気合いが入っているようです。しかし、油断は禁物。今朝は特に風が冷たく、とても寒く感じました。これから寒さが厳しくなる中、本校でも再度の流行が考えられます。十分に気をつけて生活しましょう。